説明書を
読んでからやる人
読まずにやる人
皆さんはどちらのタイプですか?
私は断然「後者」。
読まずにやってしまうタイプです。
適当大雑把なO型?
いえいえ
そういう「こだわり」があるO型です。
勿論、お勉強でもそう。
間違えてもいいから
「まずはやってみよう」
と思うタイプです。
間違えたら
「あ~やっぱり違うのか」
そこで初めて解説を読んで
またやってみる。
どうやったら簡単にできるだろう?
そうやって自分なりのやり方を
身につけていくのです。
できないことは
恥ずかしいことではありません。
できないことを放置し
そこから逃げていることが
よっぽど恥ずかしい
と私はいつも言っています。
教科書や辞書等で調べる力も大事です。
先生に聞く力も大事です。
でもそれは
自分自身で意識しなければいけないこと。
何もせず「分からない」とは
言わないでほしいのです。
子どもたちの
最初から当てたい(´・ω・`)
間違えた答えを書きたくない(゚д゚lll)
間違えるのがいや(# ゚Д゚)
という気持ちは分かります。
でも
まずはやってみてほしいのです。
先生は
意地悪をしているわけではありません。
簡単に押し付け指導をしたくない
と言っているのです。
どこまで理解しているのだろう?
きちんと読んでいるのだろうか?
そういうことも確認したいので
「まずはあなたの力を見せてみて」
という意味で言っているのです。
できないことをできるようにするためには
たくさんのパワーが必要です。
頑張ろうという気持ちがあれば
絶対に乗り切れます。
まずは「あなた自身」が
やる気を出してください。
※先生はやる気マックスです。
(平校 半澤倫子/№1295)
TEL:0246-56-0916(本部 泉校)
営業時間:各校スケジュールをご確認ください。
休日:日曜・祝祭日・年末年始
※業務時間内は塾生対応優先のため、お約束のないご来校やお電話への対応は控えさせていただいております。つきましては、お手数でも【無料体験・問い合わせ】からメールにてお問い合わせください。
※担当者より、2営業日以内にご返信致します。受信設定その他の要因により、こちらからのメールが届かない可能性もございますので、その際は改めてその旨ご連絡ください。